9. the lighthouse
リドルアナ大瀑布
■ここから攻略チャートです。
ポイント かなり長いダンジョンです。しっかりとレベルを上げ、装備を整えてから行きましょう。
魔法は「ケアルガ」「アレイズ」「プロテガ」「シェルガ」「ヘイスト」あたりがお薦め
バーフォンハイムで大体十分なアイテムが揃います。
・バーフォンハイムの飛空艇ターミナルの個人受付窓口からシュトラールに乗り込む。リドルアナ大瀑布へ
・リドルアナ大瀑布を進んで行き、セーブポイントの後に大灯台へ。
ポイント 入り口は、ダメージトラップが多い。ちゃんとライブラをかけるか、バングルを装備してすすもう
大灯台にはいってすぐハイドロとのボス戦。
ハイドロ攻略法 スリップとウイルスを使ってくる。
強い防具を買っていれば、通常攻撃はそう痛くないだろう。
盗めるアイテムはゴミ。
リドルアナ大灯台 下層
・始原の層(1フロア目)
ポイント 大灯台下層の地図は、「外郭」一番南西の端にある。
ポイント 敵を倒すと、たまに青い光の玉が出る。これを○ボタンで調べると黒の珠が手に入る。
黒の珠を3つ入手し、中央の滝の近くにある3箇所の祭壇にはめこむと、黒の封印が解ける。
これで東端にある「黒の扉」が開く。
・黒の扉の先で、パンデモニウムとのボス戦。
パンデモニウム攻略法 敵のHPが半分くらいになった所で、「絶対防御」「完全マバリア」を使われ、
どんな攻撃も効かなくなる。
これは時間が経つと解けるので、それを待つしかない。
バリア中は防御重視で耐え、バリアが解けたら再び攻撃。
・ボス戦後、入り口のクリスタル付近にあった転移装置が復活しているので、それに乗って10階へ。
・始原の施回廊1から始原の施回廊4へと進んでいく。
始原の施回廊1:攻略のポイント 左上の「愚者の壁」を壊すと奥に宝箱 コジャを倒すと緑の炎の道が繋がる。1箇所目は2体、2箇所目は4体倒す。 15階の隅に隠れているものも
いるので注意。
始原の施回廊2:攻略のポイント ここも道中あちこちに転がっているコジャを倒しながらすすめばOK
23階と24階にも愚者の壁1つずつあり。
始原の施回廊3:攻略のポイント ここもコジャを倒していく。
30階からは、コジャの赤いもの(デイダラ)が出てくる。
これを倒すと、折角コジャを倒して得た緑の炎が1つ分消えてしまうので注意。
緑の橋を渡った先では、逆にコジャを倒さずデイダラだけ倒していけば、赤の橋をつなぐことができる。
その先にメイスオブゼウス(片手メイス:攻撃66)がある。
始原の施回廊4:攻略のポイント またコジャだけ倒していく。47階に緑の橋がある。
・至次の狭間でセーブクリスタルあり。特に仕掛けは無し。
・次の至次の境域でシャーリートとのボス戦。
シャーリート攻略法 通常攻撃がかなり強い上に、複数回連打してくる。
そのため、一撃目を食らった時点で回復を開始しないと回復が間に合わないことがある。
プロテスを張り続けてケアルガ連打しても死ぬ時はあっという間に死ぬ。アレイズがあるとかなり楽になる。
HPはそう高くないので、ここは短期決戦のつもりで挑みたい。
実はオイルの魔法が効くので、オイル→ファイラで1万近いダメージが与えられる。連打するとすぐ死にます。
・転移装置から次へ進む。セーブポイントあり。
大灯台/中層
・60階から64階まで進んでいく。
ポイント 60Fで4つある扉のうち、どれか1つの前にある祭壇にふれる。この先、何か1つのコマンドが使えなくなる。
「戦」「魔」「具」「知」のうちどれを封印するかで以降の攻略難度が変わってくるので注意。
・「戦」…「たたかう」
・「魔」…魔法
・「具」…道具
・「知」…ナビMAP
多分「道具封印」が一番楽でしょう。何にしろ途中でMPが尽きそうになったら残り全逃げで頑張れます
61階〜64階:攻略のポイント 61階は南西か北東の端の階段から上へ。
62階も同様に南東か北西の階段から上へ。
63階は、北東へ行ってから北西へ。
64階に入ってすぐにセーブクリスタルがある。
・65階でフェンリルとのボス戦に。
フェンリル攻略法これも打撃中心の敵。盾の回避が高いと攻撃をかなり避けられる。攻撃の破壊力はかなりあるので、早め早めの回復を。 HPはそれほど高くはないので、回復でMPを使いきる前に倒せるだろう。
・66階では、60階で封印したのと同じ祭壇に触れると、封印されていた能力を取り戻す。
・中央西方にある天動機から上へ行ける。
・フェンリル戦からここまでザコ戦は一切なく、67階でセーブポイントあり。
・67階から転移装置で上層へ。
大灯台/上層
・転移装置を選んで、80階から90階までどんどん上へ上がっていく。
ポイント 80階では黒の紋章を選ぶ
81階では北東で愚者の壁を壊して緑の紋章を選ぶ
83階では地面のトラップに注意。赤の紋章を選ぶ
84階では、中層で封印した能力によって選びます。アイテムを封印した場合は右手前の黄色。
86階では、どれも選ばずに北端の愚者の壁を壊して転移装置へ。
・天動器で90階へ。セーブポイントなくボス戦になります。
ハシュマリム攻略法 80階からセーブポイントなしでの戦いになるのでMPに注意。
クエイジャ(全員2000弱+スロウ)が厄介。詠唱時間もほとんどないので、突然使ってくる。
なお、クエイジャとロックユーは、レビテガを使っていれば完全に回避できる。
終盤では絶対防御を使ってくるが、時間はそう長くない。
この間は例によって攻撃が効かないので、ヘイストやプロテスなどでの立て直しに利用しよう。
盗めるアイテムはレオ。
・撃破後「統制者ハシュマリム」の召喚入手。
・その先にセーブポイントがあり、その奥でガブラス・シドとの2連戦に。
ガブラス攻略法 ここは今までのボスに比べるとかなり楽。連戦の初戦ということで、ここでMPを使いすぎないように。
マバリアは使ってくるが打撃は効く。攻撃は派手だが全て単体攻撃で、弱い。
盗めるアイテムはポーション。
ドクター・シド攻略法 シドは最初は1人だが、HPが半分になると召喚獣ファムフリートを召喚してくる。
シド1人の時は単発攻撃は100ダメージ程度、必殺の魔審銃は全員700ダメージ程度。
ファムフリートを召喚すると、シドの行動も変わる。
まず完全防御状態になりシドにはダメージが当たらない。そこで、先にファムフリートを倒す。
ファムフリートはブリザジャで全体1000ダメージ強+沈黙、他に単体1500ダメージ程度の技がある。
ファムフリートだけなら大して強くないが、
シドと標的が重なっていると、HPが一気に減って即死の恐れもあるので注意。
シドのほうは、「S85式炸裂魔砲」は全員約1000ダメージ。
また、ファムフリートにプロテス、ヘイスト、シェルをかけてくる。
ファムフリートにデスペルをかけてこれらを解くとシドはまた魔法をかけなおしてくるので、
これでシドの攻撃回数を少し減らすことができる。
ちなみにファムフリートからはアクエリアスを盗める。
ファムフリートを倒すとシドはまた元のような行動パターンに戻るが、
後半になるとシドの攻撃が一発で1000ダメージを超えるようになる。
シドが誰を狙っているか見極めて、先手先手で回復していきたい。
[next: the final battle]